top of page
ダンスや教えることの悩みについて、アレクサンダー・テクニークや身体のしくみからお答えします。


膝を伸ばそうとして 後ろに押してはダメな理由
「膝のお皿の出っ張りをなくしたいんです!」
以前そうおっしゃった大人バレリーナさんがいました。
でもね・・・無理なんですよ!
だってお皿は大腿骨の前にあるんですから。


ターンアウトをつけ根から回すために
ターンアウトをつけ根(股関節)から回そうとしてがんばっても上手くいかないときは、もっと違う視点を持ちましょう。


タンデュやパッセで骨盤が動いてしまいます
タンデュやデガジェ ロンドゥジャンブ パッセなど脚を大きく動かすとき
「骨盤を動かさないで!」
注意されると思うけど・・・それって本当でしょうか?
動かしたら本当にダメなの?


股関節の可動域は広がりますか?
180度は無理でも、もっとターンアウトしたいです。可動域は広がりますか?
習慣による制限は使い方で変えられますが、骨の身体はそうはいきません。ターンアウトしやすい股関節ってどんなものでしょうか?


アン・バの肘の位置をきれいにしたい
アン・バの腕がきれいに見えない。肘の位置はどこに置けばいい? 脇の下にたまご1個分って言うけど、空けようとして肘を張るのは本当にやりたい動きとは違います。


ルルヴェしやすいようにつま先側にのって立つ ・・それって本当?
「ルルヴェアップしやすいように
かかとがすぐに上がるように
いつでもつま先側にのって立つといい」
ーー それって本当?
動きが硬い! を改善するために気をつけたいこと
踊っているときの動きが硬い ギクシャクして見える 動きがスムースにつながらない これはジャンルを問わず 共通する悩みだと思います 動きの硬さは 柔軟性とはあまり関係ありません 広い可動域 恵まれた身体を持っていたとしても 動きが硬い人はたくさんいます こんにちは...


肋骨が開いてしまうとき 腕がやっていること
肋骨が開いてしまうから、がんばって閉じているとしたら、どんどん力が入って踊れなくなっちゃいます。
肋骨が開くときは、腕の方で開くような何かをやっているのかも・・・
bottom of page