レッスンMenu
軽い、楽に動ける!が見つかります
■踊るカラダの使い方
「今よりちょっとでもダンスが上手くなりたい!」
可動域を邪魔していた習慣を手放して、より自然で身体に合った動きを見つけていく実践的な動き・使い方のレッスンです。
今までとはちょっと違う新しい自分の使い方に慣れるために、最初は10回くらい続けて受講されることをお勧めします。
お得なチケットや3ヶ月パックなどもあります。詳しくはリンクをご覧ください。

今までムダな力を入れていたことに気がつきました。どこに力が入っているんだろうではなく、どこが楽なんだろうと思うところに発見がありました。(T.K.さん、ベリーダンス)
もう感無量です。こんなに数ヶ月苦労してきたことが、ここだったのか!という発見が多かったです。全てに置いてのルーツになるポイントをしっかり教えていただきました。これから先のダンスに必ず活かせると思います。(M.S.さん、アルゼンチンタンゴ)

身体がわかると可動域も広がる!
■骨から学ぶ!
ダンスに役立つ身体のしくみ
踊るとき身体のどこがどう動くの?
自分の身体で見て触れて動いて体験しながら学ぶ、わかりやすくて実践に役立つ身体のレッスンです。
ダンス初心者から指導者まで、どなたにもお勧めです。
12のテーマに分けて、月1回のペースで少しずつ全体を学びます。
●1回ずつ受講(150分) 8,000円
●コース受講(全12回・10月スタート) 86,000円
指導者向けのコースもあります。
骨の成り立ち、構造、頭の位置、脊椎のつながり、肩甲骨の役割、膝の伸ばし方・・・などなど、目からウロコの情報ばかりで素晴らしいと思いました。本当に勉強になりました。(M.O.さん、ヒップホップ、ジャズダンス)
アプローチの仕方が今までの解剖学と違って、指導の幅が広がった&未経験者にもわかりやすいと思いました。(麻生 節子さん、ヨガ・ピラティス)
股関節の位置をもっと外側だと思っていましたが、もっと内側で、大腰筋も内側についていることを知ったら軸が自然と中心に感じられて、膝が自然とくっつく気がしました。
膝の曲がるところがお皿の下と知ったら、曲げた時に安定して大地を感じられました。(H.Nさん、ベリーダンス)
ゆっくりと、がんばらないから整います
■スパイラル・コンディショニング
ゆっくりと静かに、ていねいに動き続けることで筋肉の緊張をほどき、可動域を広げて全体を整えていくコンディショニング・エクササイズです。アレクサンダー・テクニークの原理を使っています。どなたでも無理なくできます。
●1レッスン(60分) 1,800円
(オンラインのみ)
月額1,000円のサブスクプランがお勧めです。

ゆっくりと動き続けるってとってもいいです。発見しながら動き続けるので発見が良い意味で流れていきます。(中島 麻奈美さん、バレエ)
両足を開いて体側を伸ばす動きは、スパイラルのやり方だと、お尻周りの緊張が取れて、とても気持ち良い!
動く前と後で、坐骨や仙骨周辺の感覚が大きく変わりました。その辺りを普段縮める癖があるようです。気づけたのは先生のおかげ!
(N.A.さん、フィットネス)