top of page

骨盤(腰)が思うように動きません

骨盤(腰)を回す動き、あるいは前後左右に動かしたり、8の字を描くこともあります。揺らすこともありますね。


さて、このときにあなたが「動かそう」としているのは何(どこ)でしょうか?

骨盤自体ですか? 骨盤の上の方でしょうか、下の方でしょうか。

腰、あるいはお尻なのでしょうか?

いざ質問されると答えにつまりますよね。まず、考えてみましょう☆

骨盤そのものを動かそうとすると、たぶん腰のあたりに痛みがきます。大きな骨盤があちこち動くわけではないからです。

骨盤がいろいろな方向に動くとき、本当に動いているのは・・・脊椎です。骨盤は、頭や肋骨から脊椎でぶら下がっているようなものなんですね。

おへそより少し上のちょうど胃の裏側あたりの高さに支点があって、そこから“ぶら下がっている骨盤”が動く、そんなふうにイメージしてみましょう。

もちろん、脊椎全体が楽に動けるように、頭がふわっと高いことが大切ですね。

脊椎だけでなく、骨盤が脚とつながる場所=股関節も大事です。

股関節が楽に動けるように、股関節、ひざ、足首が楽でゆるみがあることを思い出しましょう。

骨盤の動きも、楽な首とふわっと動ける頭が助けてくれます。

댓글


お問い合わせ

お問合せありがとうございます。確認してご連絡差し上げます。

※ドメイン指定やURLを含む本文の拒否など、メール受信の設定がある場合は解除をお願いします。

返信は「 sachi@atdance-lesson.com」から送られます。

​​お電話での問い合わせは → こちらから

本サイトのメルマガ登録、お問い合わせ、また予約フォーム等に入力される氏名、メールアドレス、電話番号、住所等の個人情報は、AT Danceからの情報の配信、予約管理、レッスン時の連絡・問い合わせに利用されます。

以外の目的で利用されることは一切ございません。​

特定商取引法に基づく表記

© 2023 レイチェル・ウィルキンス Wix.comを使って作成されました

bottom of page