top of page

生徒にどう教えても変わりません

生徒さんが少しでも上達するように、ちゃんとできるように、いろいろ伝え方を工夫してみても全然変わらない・・・どう伝えたらわかってくれるんだろう!


これは多くの先生が悩むところでしょう。指導者側からの理由で考えられるのは


・〇〇しないでね、のような否定形を使っていませんか

・上がっているから下げる、のような対処的な方法を伝えていませんか

・できないことに意識を向けさせて、逆に緊張を強めていませんか

・あれこれたくさん言いすぎて混乱させていませんか

・自分の感覚をそのまま伝えていませんか


生徒さんもちゃんとやろうと、できるようになろうと一生懸命やっています。一生懸命すぎて緊張して動けなくなっているかもしれません。


部分ではなく、全体のつながりを観察しましょう。

”もっと””しっかり”などの言葉は緊張を増やすので避けましょう。

できているか評価する前に、何が起きているかをただ観察しましょう。

感覚ではなく、起きてほしい動きを具体的に伝えましょう。

動きを邪魔している緊張をどうしたら手放せるか、プランを考えてみましょう。


もちろん、指導者であるあなた自身が正しい身体感覚をもち、身体についての知識を持っていることも大切です。そして、生徒が安心してチャレンジできる環境を作ることも大事ですね。

Comments


お問い合わせ

お問合せありがとうございます。確認してご連絡差し上げます。

※ドメイン指定やURLを含む本文の拒否など、メール受信の設定がある場合は解除をお願いします。

返信は「 sachi@atdance-lesson.com」から送られます。

​​お電話での問い合わせは → こちらから

本サイトのメルマガ登録、お問い合わせ、また予約フォーム等に入力される氏名、メールアドレス、電話番号、住所等の個人情報は、AT Danceからの情報の配信、予約管理、レッスン時の連絡・問い合わせに利用されます。

以外の目的で利用されることは一切ございません。​

特定商取引法に基づく表記

© 2023 レイチェル・ウィルキンス Wix.comを使って作成されました

bottom of page