top of page

ターンアウトをつけ根から回すために

「ちゃんとつけ根(股関節)から回して、つま先だけ開いてもダメ!」


ターンアウトで先生から注意されることといえば やっぱりこれですよね


あなただって つま先だけじゃダメってわかっているし

つけ根(股関節)で回そうとがんばっているはずだけど

上手くいかないのは 股関節が硬いから?


”硬い”という理由はもちろん0ではないです

股関節部分の骨の形によって 可動域には個人差がありますからね


でも思う動きができないとき 理由は一つではありません


第一に”ボディマッピングのずれ”があります

股関節と思っている場所がずれているんですね

少し外側か下の方にイメージしている人が多いです

正しいイメージは大事ですよ!


回そうとしてやっていることが目的に合っていないことも多いです

ただお尻に力を入れても 思うほどには回らないですよ

残念ながら お尻が硬くなって脚が動きにくくなるだけです


そのほかにもいろいろな理由があります


お腹に力が入っていると股関節の動きを邪魔するし

腰を反っていて骨盤が前傾していると 股関節は内旋しやすいです

首に力が入っていると システムとして股関節の動きは邪魔されます


ターンアウトは”股関節を外旋する”ことだけど

つけ根(股関節)だけ考えていても上手くいかないのです


回したいのは股関節だけでなく 脚全体です

その結果としてつま先が開くわけでしょ


その動きは上半身の方から始まっています

まず股関節だけでなく ひざの動きを考えましょう


ひざは同じ骨の反対側にある関節です

ひざが前から開くように外に回ることで股関節は自然と外旋していきます

この流れは胴体側からつながっていて

つま先まで続いていくことで脚全体のアンデオールができます


ターンアウトの流れ

つけ根からターンアウトするためには


・股関節の正確なマッピング

・全体の余分な力みを手放す(アレク使います!)

・お尻の力ではなく ひざの動きから始めてみる

・全体のカーブとスパイラルの流れに沿って動く


力で無理に回しても踊りに使えないですからね

ターンアウトは踊るための手段であって

本当にやりたいのは気持ちよく踊ることでしょ(^^)b


AT Danceでは あなたが本当にやりたいことのために

あなた全体を無理なく機能的に使うためのプラン

アレクサンダー・テクニークをベースにお伝えしています


必要なボディマッピングのアップデートや

ダブルスパイラル・ムーヴメント(DSM)を使った

動きの流れの体験的な学びもおこなっています


どう直したらいいかわからないこと

ダンスの先生に質問しにくいこと

身体や動きで気になることは いつでもご相談くださいね☆

Commentaires


お問い合わせ

お問合せありがとうございます。確認してご連絡差し上げます。

※ドメイン指定やURLを含む本文の拒否など、メール受信の設定がある場合は解除をお願いします。

返信は「 sachi@atdance-lesson.com」から送られます。

​​お電話での問い合わせは → こちらから

本サイトのメルマガ登録、お問い合わせ、また予約フォーム等に入力される氏名、メールアドレス、電話番号、住所等の個人情報は、AT Danceからの情報の配信、予約管理、レッスン時の連絡・問い合わせに利用されます。

以外の目的で利用されることは一切ございません。​

特定商取引法に基づく表記

© 2023 レイチェル・ウィルキンス Wix.comを使って作成されました

bottom of page