AT Dance
踊る身体の骨[コツ]を知る
ホーム
レッスン
受講者の声
教える人へ
ブログ
講師プロフィール
よくある質問
キャンセルポリシー
もっと見る
初めての人はご予約時に「kirameku」と書くと初回 20 %オフ
最新のワークショップや、お勧めのレッスン情報などをご紹介。初めての方はクーポン利用可。(コースへの利用不可)
余分な力みのない柔らかくしなやかな動き、無理なく身体を痛めない使い方を見つけるアレクサンダー・テクニークの大阪WS。
前半は基本の「踊るカラダの使い方」、後半は「本当に楽な片足でのバランス」。筋肉のムダ使いをやめれば、身体にムリなくしなやかな踊りに。無意識にブレーキをかけてしまう思い込みや勘違いを解消して、もっと踊りやすい使い方を手に入れましょう。
大阪WS2日目はボディマッピングの1日基礎講座。
腕はどこから? 脚の付け根はどこ?
自分の身体のイメージ地図の精度が上がるほど、身体に無理なく思う動きができます。まず大事な骨と関節のことを、動いて触れて体験して学びます。
骨で踊ればもっと動きは軽くなります。
6月のテーマは「脚のトラブルと使い方」。ダンスでは特に多い膝や股関節、足のケガやトラブル。
身体を痛めることなくダンスを続けるためにも、あらためて脚全体の使い方を見直していきましょう。
捻挫しやすい、豆ができやすい、膝の靭帯や半月板損傷などの大きなトラブルも使い方によって予防や改善ができます。
静かな動きで身体をほどき、整えていく「セルフ整体エクササイズ」。アレクサンダー・テクニークの原理と、身体にあるスパイラルのつながりを応用しています。定期的に続けることで、余分な力みが抜けて全体のバランスが整っていきます。
Facebookグループにご参加いただくと、月額1,800円でアーカイブ動画を見ながら好きな時間に受け放題! サブスクプランがお勧め。