top of page
ダンスや教えることの悩みについて、アレクサンダー・テクニークや身体のしくみからお答えします。


ターンアウトをつけ根から回すために
ターンアウトをつけ根(股関節)から回そうとしてがんばっても上手くいかないときは、もっと違う視点を持ちましょう。
動きが硬い! を改善するために気をつけたいこと
踊っているときの動きが硬い ギクシャクして見える 動きがスムースにつながらない これはジャンルを問わず 共通する悩みだと思います 動きの硬さは 柔軟性とはあまり関係ありません 広い可動域 恵まれた身体を持っていたとしても 動きが硬い人はたくさんいます こんにちは...


肋骨が開いてしまうとき 腕がやっていること
肋骨が開いてしまうから、がんばって閉じているとしたら、どんどん力が入って踊れなくなっちゃいます。
肋骨が開くときは、腕の方で開くような何かをやっているのかも・・・


アラベスク・パンシェで気をつけたいこと
バレエで脚を後ろに上げるのはアラベスク そこから上体を倒していって さらに脚を上げていく アラベスク・パンシェ (パンシェ自体は逆もあるけど アラベスクの方が多いですね) きれいなラインで 脚を高く上げて さらにバランスも保つとなると それなりの柔軟性や筋力は必要です...
しゃがめないのはアキレス腱のせいですか?
「アキレス腱が短くて、しゃがめないんです」っていう人いますよね。でもそれって本当にアキレス腱が短いの? アキレス腱をストレッチすればいいの?


「もっと胸を広げて」と言われたとき
「もっと胸を広く」
先生からそう言われたらあなたは何をするでしょうか。
よくあるのは ”肩を後ろに引く” ”胸を前に突き出す”。
でもそれって苦しいですよね。
もっと楽できれいに広がる方法があります。


動きに左右差があるとき
身体は左右同じではないですが、動きの左右差が気になるときはたぶん何か違うことをやっています。


ターンが苦手です(ピルエット)
ターンにも種類がいろいろありますが、今回は片足軸で回るピルエットについて。 ピルエットは「回ろうとしないで、立つだけ」。 ここにポイントがあります。 ”回ろうとする”ことが、ピルエットを邪魔してしまうからです。 右回りのピルエットなら、送る右腕を一度アラスゴンド(横)に開い...
bottom of page